

DATE:2021.05.20
アレルギー性鼻炎や睡眠時無呼吸症候群などの診療にLINEドクターが好評|たかはし耳鼻科
たかはし耳鼻科ではオンライン診療を2015年から開始し、主にアレルギー性鼻炎(花粉症、通年性)やCPAP療法の患者さんが利用している。2021年2月よりLINEドクターを導入したところ、予約数は大きく増加したという。耳鼻科クリニックとして積み重ねてきたオンライン診療の経験から、その意義やメリット、患者さんの反応などについて、院長の高橋健太郎先生と看護師の熊谷亜希子さんに詳しく伺った。
※2022年8月2日追記 本取材でご協力いただきました、たかはし耳鼻科は、2022年8月24日(水)で閉院予定です。


たかはし耳鼻科 院長 高橋健太郎先生 / 看護師 熊谷亜希子さん
診療科目:耳鼻咽喉科
神奈川県茅ヶ崎市に隣接する寒川町には、オレンジを基調とした明るく清潔な院内で患者さんを温かく迎え入れている診療所、たかはし耳鼻科がある。「ていねい」「真剣」をモットーに掲げ、スタッフ全員で「なるべくお待たせしないこと」を心がけている。2015年からオンライン診療を開始し、試行錯誤して経験を積み重ねてきた。現在では毎日のように外来診療と並行してLINEドクターを使用したオンライン診療を提供している。
LINEドクターへの切り替えでオンライン診療の件数が増加
──たかはし耳鼻科がオンライン診療を始めたきっかけを教えてください。
高橋:
当院がオンライン診療を始めたのは2015年からです。当時、オンライン診療を取り上げていたニュースを見て「テレビ電話で診察ができるなんて、面白いじゃないか」と。耳鼻科でも実施可能だと聞きまして、さっそく当院でもオンライン診療を始めました。しかし、当時は専用のシステムやアプリがなかったので、手作りで頑張っていました。
熊谷:
高橋先生は新しいもの好きなので、それに合わせて私たちスタッフも頑張っています(笑)。オンライン診療を始めたばかりの頃は、当時ビデオ通話システムとして一般的によく知られていたツールを使っていました。ですが、決済のために別のサービスを導入する必要がありましたし、患者さん側の準備も大変でした。
院内やホームページに案内を掲載したり、オンライン診療が向いていそうな患者さんに声をかけたりしていましたが、やはりハードルが高かったようで、当初はオンライン診療を受ける方は年に数人ほどでした。その後、他のオンライン診療システムも試してみました。
──そこから、LINEドクターに切り替えたのですね。
熊谷:
当院では2021年2月からLINEドクターを導入しました。もともと別のアプリを用いたオンライン診療の予約を入れていた患者さんがいらっしゃったので、少しの間は併用する形にしました。現在はLINEドクターのみでオンライン診療を実施しています。
LINEドクターを導入する前のオンライン診療の予約は1~2週間に1回くらいだったのですが、LINEドクターになったとアナウンスした途端にほぼ毎日予約が入るようになり、驚きました。
──どうしてLINEドクターに切り替えた途端に予約が増えたのでしょうか?
熊谷:
それが、私たちは特別なことは何もしていないんです。ホームページにLINEドクター導入のお知らせを掲載した日から予約が入りました。私たちが思っている以上に、患者さんはマメに病院のホームページをチェックしてくださっているようです。
なかには、オンライン診療で2〜3年ぶりの再診に来てくれた方もいます。病院に行くのは面倒だけど、オンラインならやってみようと思ってくれたのかもしれません。


花粉症には積極的にオンライン診療を推奨
──LINEドクターによるオンライン診療を受ける患者さんは、どのような方々ですか?
高橋:
当院のホームページでは「花粉症、アレルギー性鼻炎、睡眠時無呼吸症候群のCPAP療法を行っている方は特にオンライン診療が向いていると思うので、ぜひ活用してください」と勧めています。実際に当院でオンライン診療を希望される方のほとんどは、これらの患者さんです。
花粉症患者さんの多くは年に1回だけの受診です。その時期は耳鼻科が混みますし、さらに花粉が飛ぶシーズンはインフルエンザなどの感染症が流行する時期と重なるため、花粉症で来院すると待合室で感染してしまうことがありえます。ですから、花粉症の方にはオンライン診療をぜひ使ってほしいですね。
オンライン診療でアレルギー性鼻炎の通院ペースを維持
──通年性のアレルギー性鼻炎についてはいかがでしょうか。
高橋:
アレルギー性鼻炎の処方は毎回そんなに変わるわけではないのですが、神奈川県ですと基本的に2ヶ月分までしか処方できないので、患者さんには2ヶ月毎に診察を受けていただく必要があります。外来で診ている患者さんは診察のペースが少し滞りがちですが、オンライン診療を使っている方はおおよそ2ヶ月ごとに受診してくれているイメージです。
耳鼻科ではCPAP療法が最もオンライン診療に適している
──CPAP療法についてはどうでしょうか。
高橋:
実は、睡眠時無呼吸症候群でCPAP療法をされている方が、最もオンライン診療に向いていると考えています。当院がCPAPの機器を患者さんにお貸しするという仕組みなのですが、1ヶ月に1回、最低でも2ヶ月に1回は受診しないといけないという決まりがあります。しかし、利用状況に関するデータはクラウドで管理できますし、基本的に問診だけで診察を終えることができるので、オンラインで十分対応可能です。ただし、初診は来院いただく必要があります。
熊谷:
マスクが汚れてきたなど、機器面での相談をいただくこともありますが、これもオンラインで大丈夫です。こちらから機器メーカーに連絡して、新しいマスクを患者さんのお宅にお送りしてもらえば済むことですので。CPAP療法が最もオンライン診療に向いているなと感じています。


耳鼻科でのオンライン診療には、可能性が秘められている
──逆に、オンライン診療では対応が難しかったことはありますか?
高橋:
当院でオンライン診療を実施した人の中で、診療が成り立たなかったという経験はありません。おそらく「画面越しで診察できるのはここまでだろう」と患者さんの側で考えてから申し込んできているのではないでしょうか。「これは病院に直接行かないと無理だろうな」というケースではオンライン診療を選んでいない感触があります。
熊谷:
実は、喉の痛みを訴えてオンライン診療を予約された方が過去に1人だけいました。その人には電話して、喉が痛いのは直接診察しないとわからないですよと言ったことはあります。
高橋:
患者さんにとって、オンライン診療で可能なのかどうかの線引きが難しい部分もあるのでしょうね。
ただ、もっとオンライン診療の可能性はあるかもしれません。例えば、喉が痛い風邪であれば、オンライン上で顔色を見て、痛み止めを出して「1〜2日様子を見てください」と対応できるかもしれません。また、花粉症だけど市販薬などで乗り切ろうとしていて、今までに病院にかかったことがない人が少なからずいると思いますので、そういう方たちに気軽にLINEドクターを試していただきたいですね。
オンライン診療は、今まで「この程度で病院に行ってもいいのかな」と悩んでいた方にもお勧めできます。いざ病院に行くとなるとハードルが高いでしょうが、LINEドクターであれば、そういった方でも気軽に受診できるようになるのではないでしょうか。
※この記事には後編があります。以下のリンクからご覧ください。
医師とスタッフのファインプレーで、毎日の外来とオンライン診療を両立|たかはし耳鼻科(後編)